
奈良一刀彫とは What’s NARA ITTOBORI
一刀彫による人形作りは、独特の鋭いノミ跡が見せる稜角と面、そして金箔や水干・岩絵の具で彩られた微細で華麗な図柄との、見事な調和の美しさにあります。モチーフは、干支、能人形、雛人形や五月人形など広範囲で、伝統の上にも新しい意匠を盛り込んだ数多くの名作が次々と生み出されています。
文献によると、保延年間(1137年)春日若宮の事始めが興福寺で演じられた際、蓬莱島台を造って、これに木彫りの尉姥(じょううば)を飾ったとあります。以来毎年この儀式が行われ、そのつど島台を飾る人形を彫り、また、祭礼渡御のときや田楽法師の笛笠にも極彩色の人形をつけたとされています。

NARA ITTOBORI CARVINGS

Nara Ittobori Dolls are featured harmoniously with elaborate edges and planes using a special fine chisel along with colorfully painted delicate and gorgeous designs.
The Dolls have various types of motifs : the Twelve Chinese Zodiac Signs, Noh Drama Dolls,Hina Dolls for Girls’Day, and Gogatsu/May Dolls for Boys’ Day.
They are enhanced daily with new designs based on tradition.
※作品の『取り扱い』について
・湿気の多い場所ではカビにご注意下さい。
・水ふきは厳禁です。絵の具が剥がれる事があります。
・防虫剤は入れないで下さい。変色する場合があります。
・展示の際には、ひび割れ防止のため、乾燥にご注意下さい。

※作品の『仕舞い方』について

・木も絵の具も天然素材なので呼吸しています。なるべく布手袋をして素手で作品に触れないで下さい。
・やわらかく乾いた筆で軽くホコリを取り除き、桐箱にしまってください。
・桐箱に乾燥剤(シリカゲルなど)を入れて桐箱ごと厚手のナイロンかポリ袋で包み、密閉すると効果的です。
スタッフ募集
伝統工芸に興味のある方や、将来人形作家として活躍されたい方、熱意・やる気のある方を募集しています。
・絵付師(女性の方)1名
※只今木彫の方は募集を終了させて頂きました。
給与、待遇等、詳細につきましては面談にてお知らせいたします。
とりあえずは、お電話、またはお問い合わせください。